天皇の国史  竹田恒泰

まず初めにこの本は歴代天皇家を中心に日本の成り立ちや歴史について書かれている。

一章

1.日本の神代、先史

神代とは天照や須佐男などが登場する古事記について書かれている。

 

古事記が我々日本人にとっての聖書的存在であることを初めてしりました。

 

日本が最古の国であることは知っていたが、土器や磨製石器の発掘も日本が世界最古であることは初めて知りました。

 

日本は稲作は支那文明に先を越されてしまっているが日本は昔から地形的に食料などに恵まれていたためにたくさんの人がいた形跡が残されている。

この本ではこの時代を岩宿時代と呼ぶそうです。人を岩宿人。約三万年前。

土器の発見からを縄文時代としている。

 

文明としての条件が足らなかっただけで日本の縄文時代が世界最古の文明ではないかと分析されている。

 

縄文人はもともと大陸から文化を持ってきたと考えられていたが、DNA分析によると大陸から渡ってきたのだが、本州に拠点を置きそこから文明を作っていた可能性のが高いのではないかと著者はいっている。アイヌ民族縄文人とオホーツク人の混ざりがあり、800年ほど前に誕生した。沖縄も台湾などから渡ってきたのではと言われてきたらしいが九州から渡っていった縄文人が祖先であることがわかっている。

 

現代の日本人の先祖は岩宿人であり、日本語の元となっているのも縄文語で弥生語になり古代中世、現代日本語になっている。

 

古事記の時代は須佐男が八岐大蛇を倒した時には縄文時代に入っていて、天照の孫にあたる邇邇芸(ニニギ)が降りてきて稲を持って降りてきた頃から弥生時代ではないかと考察している。

邇邇芸が地上に降りてある姉妹と結婚をするのだが姉は美しくなく、送り返してしまったために命が永遠ではなくなってしまう。

これが天皇の先祖が神から人に変わった時である。

邇邇芸の曾孫が神倭伊波礼毘古命神武天皇

である。

 

弥生時代は本格的な稲作が始まった、3000年前から前方後円墳が出現する三世紀初頭までの1200年間の時代である。

 

弥生時代に沖縄と北海道は含まれない。

水田稲作を行っていなかったため。だが本州との交流はどちらもあった。縄文時代の沖縄を前期貝塚時代、弥生時代を後期貝塚時代。北海道は弥生時代を続縄文時代という。

 

弥生時代は邪馬臺国や神武天皇のことなどとても多くの情報が載っているがどの情報も確定的なことが少ない。

卑弥呼は書き記されている。

昔の日本の一年は180日だったのか?

邪馬臺国があったのは九州なのか近畿なのかこの本では九州であろう。

 

日本の古代は判明してないことが少ないので技術の進歩でこれから先どのような発見があるのかがとても楽しみになった。

 

 

頑張らない働き方

頑張るは思考停止 

自分のやりたいこと以外のことはやらないようにするために考え続けなければいけない。

 

やらないことリスト

自分のやりたくないことを書き出してそれをわがままになりやらない。

 

人は5つの層に分けることができる

1.変革層  影響力がある

2.実践層  行動力がある

3.変えたい層 道を見つけたが踏み出せない

4.気づいた層 危機感を持ち始めた

5.茹でガエル層 何にも気づかない

真ん中ぐらいまでの人以外とは会うのをやめてしまう。

 

本の読み方

表紙や、タイトルを見て知りたいと思ったことを目次で確認して、そこの箇所だけ読むようにすればいい。全部読むのは達成感しかないので、短く何回もを繰り返す。

LOVE理論 第一章 恋愛五大陸理論 後編

・自虐ギレ理論

コンプレックスを克服する方法

非モテ要素はロマンチストだけではなく、最も大きい要因は、コンプレックス(劣等感)である。前の理論で紹介した、ロマンチストはコンプレックスと密接に関係している。ロマンチストが思い描くのは理想の自分、しかし現実はまだ不完全な自分、この理想の自分とのさを人はコンプレックスとして感じる。

そこでコンプレックスを改善する方法として、太っていたら、誰がデブじゃ!

貧乏なら、誰が貧乏じゃ!みたいに、誰かにコンプレックスをいじられたりしたときでも、卑屈になるのはよくない。女性は卑屈な男性を好きにはならないのです。なので卑屈にならずに、場の笑いを取れるようなタイミングで少しツッコミのようにキレればコンプレックスを、笑いにかえることが可能になる。

 

・大変じゃない?理論

女が勝手にお酒を飲んでいく方法

女性がセックスをしたくなるタイミングの第3位に17%で、お酒を飲んだらセックスがしたくなるみたいです。無理にお酒を飲ませようとしても、女性は警戒をしてしまいますが、女性が自らお酒を飲みたくなるようにするには、愚痴を聞いてあげることが1番有効です。愚痴をこぼしやすくなる一言があります。それは、「大変じゃない?」の一言が、相手の愚痴を引き出す魔法の言葉です。これにより相手の愚痴を引き出しますが、大変ではない相手であったとしても「意外と大変じゃない」とすることでいろんな角度から相手の愚痴を引き出します。そして相手の愚痴を一通り聞いた後に、「頑張ってね」の一言を添えます。これで女性は気持ちよく自分からお酒を飲んでくれるでしょう。

 

以上が恋愛五大陸理論である。そしてもう一つとても重要なことがあります。それが、

エジソン理論

これは何度失敗しても諦めずに発明を続けたエジソンにちなんでどんなにフラれても諦めずに新たな方法を探し続けていくこと、それが大事だと言うことです。

これで第一章は終了です。

 

LOVE理論 第一章 恋愛五大陸理論 前編

恋愛五大陸とは、世の中の大体の恋愛が五つの理論に分けられるので世界地図を真似て、恋愛五大陸と名付けた。ちなみにこの五つの理論が基礎中の基礎になる。

この講義では、6つの理論を紹介する。

・執着の分散理論

好きな女の前でテンパらない方法

なぜ女性にふられてしまうのか?、答えは余裕がないからである。好きな女性ができたらどうしても緊張してしまい、余裕がなくなる。会話もぎこちなくなり、いつもの自分ではいられなくなってしまいます。こんな男を女性は〝気持ち悪い〝と思います。そんな中で告白をしてももちろんふられてしまいます。この現象を防ぐ方法があります。

例えばショートケーキ、一つしかなかったのを誰かに食べられたらものすごく悲しくなります。しかしホールケーキの一つを食べられてもそんなに悲しくはなりません。これは、ひとつなくなってもまだ他があるのだと認識して、心に余裕ができるのです。

1人の女性に惚れて、その女性しか口説いていないと、余裕がなくなってしまうので、この女性にふられてもほかにも女性はいると心に余裕を持つことが執着の分散である。

5人以上の女性を同時に口説いていると、ほとんどテンパらなくなる、誰が好きなのかも分からなくなる。

付き合う前の好きは、恋に恋している状態、付き合ってみないと相手の性格はわからない。

 

・うわっつらkindness理論

女が言う「優しい男が好き」の本当の意味は?

優しさの本当の意味は、「表面上の優しさ」である。優しさをアピールできれば恋愛能力が飛躍的にアップする画期的理論である。例を5個ほど並べてみる。

・車道側を歩く

・レストランでは椅子を引く

・店に入る時は女性を優先する

・寒くない?、大丈夫?など気にかた言葉を何度もかける

・変化に敏感になる

レディーファーストを心がけて、紳士的に振る舞うことができるようになれば大丈夫である。

女性には効果的だが、男から見たらあいつさぶってなるので要注意。

 

BTO理論

正しい童貞の捨て方

BTO(ブサイク・ティーチャー・オノ)著者の喪失相手である。Oではあるがオノではない。非モテ要素には共通点がある

非モテ要素その一 ロマンチスト

恋愛に対して幻想を抱きすぎている。ロマンチストといえば聞こえはいいが、理想が高すぎる

である。女に対して幻想を捨てる。具体的には「どんな女とでもいいからセックスをする」

理想にたどり着くためには、現実を見る。

女性に対して、慣れを獲得しなければいけないのでどんどんセックスをしていくことが必要。

 

 

アメリカ大統領選挙2020

アメリカ大統領選挙とは4年に一度行われるタイマンの勝負である。

現在の大統領であるトランプが所属するのが共和党対立候補のバイデンさんが民主党、この対立候補の党の代表者を1人決めるための選挙を予備選挙、これがこないだサンダース氏、バイデン氏などが対決していたのはこれである。

代表者が決まってから9.10月がお互いにアピールなどをしていく期間で、11月3日大統領選挙の投票が開始される。そして、1月20日に大統領に就任する流れになります。

 

アメリカの政党

民主党 バイデン氏

そもそも民主党には、急進派と中道派があり。

急進派は福祉に手厚く、同性婚や黒人差別問題などのマイノリティー(個人)に対して優しい考えを持つ。

中道派は主流派に比べて、福祉や個人に対してが少し手薄くなった考えを持つ。

共和党 トランプ大統領

共和党には保守派と主流派がある。

保守派は国家が大事であり、競争社会な考えを持つ。国家とは、伝統やルーツとなる考え方。

競争社会は、福祉などに税金を使うのではなく、経済関連に税金を使って行こうと言う考え。

主流派は保守派と中道派の間のような位置に属する。 

          福祉

   急進

個      中道           国

人           主流      家

                保守派 

          競争

 

今、現在の状況    トランプに逆風

コロナによって与えられた影響などもあり、医療制度に対する国民の意見が福祉寄りになり始めていたり、黒人差別問題などの関係で、トランプのアメリカファーストの対応が、移民などの支持も得られなかったり、企業に優しい政府だったので、貧富の差を広げたとなっていたり、若者の支持も向いていなかったりとされています。

 

日本政府のやり方は

アメリカの影響を多大に受ける日本はどのようになるのか。そもそも日本政府は、自民党が動かしていますが自民党アメリカで言う共和党に政策の考え方が似ていて、安倍政権は自民党の中でも保守派的な考えを持っていたので、総理と大統領の仲は良かったのです。しかし、次の大統領がバイデンさんになってしまったら、政党が変わって考え方も変わるので、アメリカから求められるものや今後のやり方も変わってしまう可能性があるので、現状日本政府は共和党陣営に頑張って欲しいと考えることができると推測できる。

質問力とは

相手とコミニュケーションを取る上で傾聴力、相手の話を聞く力が必要となりますが、傾聴力をうまく使ってさらにその先にコミニュケーション広げるには質問力を上げることが必要である。

 

質問にはレベルがあり、話してというのは聞き手に合わせて話をするので、質問力を向上させることが自分自身のレベルを上げていくのに必要である。

 

質問のレベル磨いていくことで伸ばすことができる。レベルを上げるためには何がいい質問か、悪い質問なのかを理解する必要があるので、常に答えより質問に注目する癖を持つ。

 

 

質問の種類

 

そもそもいい質問とはなんなのかですが、主に3つのことがポイントになっている。

次の3つのポイントは座標軸で考える。

一つ目が具体的×本質的     具体

縦軸、具体的の下に抽象的 些末    本質

横軸、本質的の横に些末     抽象

この右のような座標軸を作ってこの中の右上に質問が来るかどうかを判断するようにする。

二つ目が自分の関心×相手な関心

自分の好きな事、気になっていることがあり、なおかつその内容が相手にとって話しやすく、話したい内容であるかどうか。

自分が聞きたい内容を相手の喋りやすい内容から選ぶ。

三つ目が過去の経験×現在の文脈

過去の経験とは、相手が今までに経験してきたことかどうか、相手にしか話せない、知らない情報なのか。

現在の文脈、今聞くこと、聞きたいこと、話の内容に合っているかどうなの。を考える

 

悪い質問とは上の3つのポイントから的外れな質問である、答えのはっきりとしない抽象的な質問や、相手の返答による情報が今、その相手でなくても得られるような答えになってしまうような質問がよくないと言うことです。

 

いい質問をするにはどうすればいいか

相手の「好き」に、寄り添う。

相手の「苦労」を、語り合う。

相手の「変化」を、察知する。

この三つをできるようにするには、相手の事をよく知らなければいけない。質問する側が相手の事をよく知っていなければ話し手は相手にレベルを合わせてしまうので、質問の質が良くなければ答えな質落ちてしまうので、相手を調べて、仮説を立てて質問をする様にすればいい質問ができるようになります。

 

最高の質問とは

自分でも気付いていなかったような事を、質問されて自分で考えて新しい答えが見つかったりするような、自分を成長させてくれる質問が最高の質問ではないかと思います!

 

 

 

 

 

 

 

クラシック音楽とは

クラシック音楽とは18〜19世紀の間のヨーロッパ音楽のことを指す。

 

主に3つに分類されていてバロック音楽、古典派、ロマン派に分かれる。

 

曲の特徴としては、

バロック音楽は時代的には絶対王政の時代と重なり、貴族の間でオペラなどと一緒に音楽も流行りだした時代で、音楽自体がメインではないことが多い。

古典派は交響曲などバロックよりも音楽自体が主役のものが多く、この時代から貴族だけでなく、市民の間でも流行るようになっていった。

ロマン派は革命後の時代にあり、誰もが自分の好きな音楽を作るようになったため、個性的な曲が多く作られている。作曲家の数も前の二つより多くなっている。

 

重要な作曲家を出していくと、

バロック音楽

1.ヘンデル 駆け抜けのビジネスマン

2.バッハ 音楽の父 死んでから評価される

古典派

1.バイドン 交響曲の父 最後に名誉教授

2.モーツァルト 早熟の天才 天才少年

3.ベートーヴェン 古典派のヒーロー 難聴

ロマン派

シューベルトワーグナーチャイコフスキードヴォルザークなどのたくさんがここに当たる。

 

クラシック音楽の終わりは第一次世界大戦だと言われているみたいです。

 

これは中田敦彦YouTube大学の動画を見て書いたのですが、Wikipediaにはクラシック音楽はもっと長い期間であるとも書かれていますが、これはクラシック音楽のその中でも重要なところをまとめてくれていたと思います。